glassy
再入荷いたしました。新商品も登場。
再入荷いたしました。新商品も登場。
remilla
*ツイルショートパンツ
col:ベージュ/ブラウン/ネイビー
body:cotton100%
price:7875yen(taxin)
*ツイルショートパンツ
col:ベージュ/ブラウン/ネイビー
body:cotton100%
price:7875yen(taxin)
remilla
*デグポーチ
col:グリーン/ネイビー/迷彩
body:cotton100%
price:グリーン/ネイビー6825yen(taxin)迷彩7875yen(taxin)
body:cotton100%
price:グリーン/ネイビー6825yen(taxin)迷彩7875yen(taxin)
GO HEMP
*8STAR COMBI S/S POCKET TEE
col:ネイビー/タン
body:hemp55%cotton45%
price:6090yen(taxin)
*8STAR COMBI S/S POCKET TEE
col:ネイビー/タン
body:hemp55%cotton45%
price:6090yen(taxin)
GO HEMP
*BORDER S/S POCKET TEE
col:ネイビー/ブラウン
body:hemp55%cotton45%
price:6090yen(taxin)


KEEN
*Yogui Artsfull
Dead Dye 4
men&women
price:7770yen(taxin)
小上馬 和宏氏が製作するDEAD DYEの作品を、Yogui Artsfullのプリントで表現しました。
山梨県在住の小上馬氏は、自宅に工房を構え、主に服飾の製品を中心とした染色の取り組みを行っています。
1988年ニューヨークでGrateful Deadの9日間コンサートを初めて観た際、デッドヘッズと呼ばれるファン達のタイダイTシャツにインスパイアされ、帰国後、染めの製作を開始。
作品の数々は、時代を通じて幅広い世代の人達に感動を与え続けています。
DEAD DYEシリーズは、日本のヘンプウェアブランドTOKYOHEMPCONNECTION*THCの関村求道氏プロデュースにより、2009年Vol.Ⅰを発売して以降、毎年、自然や音楽と調和する創造豊かなDEAD DYEの作品を送り続けています。
「こ ちらのDEAD DYE4作目は、布地ではなく牛革に絞り染色加工を施した作品がベースです。 絞り染め(TIE-DYE) の醍醐味は、作者も予期せぬ模様や色、カタチが生まれるところです。そして革に絞り染めを施すと、決して布地では表現できない、新たな模様を染め出す事が できます。
革ならではの無限につながり合う絞り模様、そこから宇宙の様な世界を感じていただけることでしょう。」
(DEAD DYE 小上馬和宏)
「今回のDEAD DYE モデルは、Grateful Dead のLIVEでおなじみのSPACE JAMをイメージしました。小上馬さんの創りだす宇宙を表現しました。」
(Tokyo Hemp Connection 関村求道)
【小上馬 和宏氏 HybridLifeインタビュー】
http://www.keen-japan.com/hybridlife_11.htm


KEEN
*Shanti Arts
Kssuri Ai
men&women
price:6615yen(taxin)
新潟県小千谷市の染織工房「紺仁」に伝わる染め型を使用した
NIIGATA TRADITIONAL CRAFT Collectionです。
【Kasuri(絣)】
絣柄は、和柄の代表的なモチーフで古くから和装全般で、幅広く親しまれている柄です。
作業着等の実用着などで好まれた柄でいわば“用の美”を体現するテキスタイルデザインです。
-Hana Guruma Ai(藍色)-
藍色は、「ジャパンブルー」とも呼ばれる代表的な日本の伝統色です。
紺仁染織工房の「越後正藍染め」は、濃く深い色合いで唯一無二の味わいを持っ
ています。
-Kinari(生成り色)-
「片貝木綿」の素のままの生成り色をカラーリングしました。
自然色ともいえる生成り色は、そこに描く日本の伝統柄をより鮮明に映し出します。
【紺仁】
創業宝暦元年(1751)の染織工房です。紺仁のある新潟県小千谷、片貝地方は、古くから天領の里で、鍛冶職人、大工、染め物職人が集まる職人の町です。
紺仁は雪国新潟の厳しい気候の中で、農作業用の衣類等、実用的な製品作りを代々受け継いで現在の十一代に至っています。
なお、売上の一部は「オカタジケ プロジェクト」を通じて、新潟・ 中越地震で被災した「紺仁」へ支払われ、復興支援と伝統工芸の保存・継承に役立てられます。
そして、、

Lj届いてます!
今日は豪雨でしたが、、、梅雨明けまでもう少しー!!
*BORDER S/S POCKET TEE
col:ネイビー/ブラウン
body:hemp55%cotton45%
price:6090yen(taxin)
KEEN
*Yogui Artsfull
Dead Dye 4
men&women
price:7770yen(taxin)
小上馬 和宏氏が製作するDEAD DYEの作品を、Yogui Artsfullのプリントで表現しました。
山梨県在住の小上馬氏は、自宅に工房を構え、主に服飾の製品を中心とした染色の取り組みを行っています。
1988年ニューヨークでGrateful Deadの9日間コンサートを初めて観た際、デッドヘッズと呼ばれるファン達のタイダイTシャツにインスパイアされ、帰国後、染めの製作を開始。
作品の数々は、時代を通じて幅広い世代の人達に感動を与え続けています。
DEAD DYEシリーズは、日本のヘンプウェアブランドTOKYOHEMPCONNECTION*THCの関村求道氏プロデュースにより、2009年Vol.Ⅰを発売して以降、毎年、自然や音楽と調和する創造豊かなDEAD DYEの作品を送り続けています。
「こ ちらのDEAD DYE4作目は、布地ではなく牛革に絞り染色加工を施した作品がベースです。 絞り染め(TIE-DYE) の醍醐味は、作者も予期せぬ模様や色、カタチが生まれるところです。そして革に絞り染めを施すと、決して布地では表現できない、新たな模様を染め出す事が できます。
革ならではの無限につながり合う絞り模様、そこから宇宙の様な世界を感じていただけることでしょう。」
(DEAD DYE 小上馬和宏)
「今回のDEAD DYE モデルは、Grateful Dead のLIVEでおなじみのSPACE JAMをイメージしました。小上馬さんの創りだす宇宙を表現しました。」
(Tokyo Hemp Connection 関村求道)
【小上馬 和宏氏 HybridLifeインタビュー】
http://www.keen-japan.com/hybridlife_11.htm
KEEN
*Shanti Arts
Kssuri Ai
men&women
price:6615yen(taxin)
新潟県小千谷市の染織工房「紺仁」に伝わる染め型を使用した
NIIGATA TRADITIONAL CRAFT Collectionです。
【Kasuri(絣)】
絣柄は、和柄の代表的なモチーフで古くから和装全般で、幅広く親しまれている柄です。
作業着等の実用着などで好まれた柄でいわば“用の美”を体現するテキスタイルデザインです。
-Hana Guruma Ai(藍色)-
藍色は、「ジャパンブルー」とも呼ばれる代表的な日本の伝統色です。
紺仁染織工房の「越後正藍染め」は、濃く深い色合いで唯一無二の味わいを持っ
ています。
-Kinari(生成り色)-
「片貝木綿」の素のままの生成り色をカラーリングしました。
自然色ともいえる生成り色は、そこに描く日本の伝統柄をより鮮明に映し出します。
【紺仁】
創業宝暦元年(1751)の染織工房です。紺仁のある新潟県小千谷、片貝地方は、古くから天領の里で、鍛冶職人、大工、染め物職人が集まる職人の町です。
紺仁は雪国新潟の厳しい気候の中で、農作業用の衣類等、実用的な製品作りを代々受け継いで現在の十一代に至っています。
なお、売上の一部は「オカタジケ プロジェクト」を通じて、新潟・ 中越地震で被災した「紺仁」へ支払われ、復興支援と伝統工芸の保存・継承に役立てられます。
そして、、
Lj届いてます!
今日は豪雨でしたが、、、梅雨明けまでもう少しー!!